





その方が、やることが明確になってやりやすいだろうし!
ということで、
お仕事をしていくためのブログを運営していくなら、ワードプレスをインストールしたらはじめに作って欲しい3つのページをご紹介したいと思います。
ワードプレスをインストールしたら、まずはそこから取り掛かっていきましょう!
[icon name=”diamond” class=”” unprefixed_class=””] 最初に作って欲しい3つのページはコレ!
最初に作ってほしいページは、
- プロフィールページ
- プライバシーポリシー(サイトポリシー)
- お問い合わせ
この3つのページです。
ブログの大切なページなので、目立つメニューバーに設定してあげましょう。
メニューバーは、ブログのヘッダー(上の部分)にある分かりやすくサイトの概要を表示する部分で『ナビゲーションバー』とか『グローバルメニュー』などとも言われます。
このサイトで言うと、

この上の「ホーム」「ごあいさつ」「サービス」・・・などの部分ですね。
メニューバーは、人の目にも留まりやすく目立つところ。
重要な情報を載せたり、読者さんに目的の記事を発見しやすいように設定してあげることで、ブログの滞在時間が伸びたり、自分の読ませたいページに誘導しやすくすることが出来ます。
各メニューページの作り方
では、実際にこのメニューバーをクリックした先のコンテンツはどうやって作っていったら良いか?

管理画面のダッシュボードから『固定ページ』の『新規固定ページを追加』。
ここでそれぞれ「プロフィールページ」「プライバシーポリシー」「お問合せ」を作成していきます。

例えば、プロフィールページを作るのであれば、タイトルのところに「プロフィール」(私の場合は「ごあいさつ」にしています)にして、その下の赤丸のところに自分のプロフィールの内容を書いていきます。
同様に、「プライバシーポリシー(サイトポリシー)」「お問合せ」のページを創っていきます。
それでは、それぞれどんな風につくっていけばいいか1つづつ説明していきますね。
[icon name=”diamond” class=”” unprefixed_class=””] プロフィールページのつくりかた
ブログの中でとても大切なのが、この「プロフィール」ページ。
自分が読者の立場になって、ネットサーフィンをしている時をイメージしてみて。
気に入ったブログを見つけた時、どうします?
『どんな人がこのブログを書いているのかな?』と気になりません?
ブログの記事に共感してくれたり、リピートしてくれるような人は、必ずと言っていいほどそのブログを書いている人に興味を持ち、プロフィールページを確認しようとします。
だからこそ、プロフィールページはとっても大切な場所なのです。
ここを適当に書くか書かないかとでは「ファンをつくる」ということに置いて大きく変わってくるはず。
こだわってしっかりと書いていってくださいね。
プロフィールページを書くときのコツ
自分のことをまずは素直に書く。
そして、そこにあなたの想いを込めるイメージで。
ポイントは、自分の過去・現在・未来を意識しながら書いて良くと、プロフィール自体に流れができます。
私の過去は、こんなことがあった、こんな経験をしていた・・・だから、こんな今の私がいる。そして、未来はこんな夢や想いを持って行きたい・・・・・。
ね?流れがあるでしょ?^^
こんな感じで、プロフィールは渾身を込めて書いてみてくださいね。
[icon name=”diamond” class=”” unprefixed_class=””] プライバシーポリシーページのつくりかた

次にプライバシーポリシーのページの作り方について。
プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。 個人情報保護方針などともいう。 ーウィキペディア(Wikipedia)
ワタシ的にはちょっと苦手な分野。笑
でも、自分のブログのページのことくらいは、ある程度きちんと知っておきたいですよね。
なので、もう少し突っ込んでみると、
このプライバシーポリシーを設置しておくことの役割としては、
- プライバシーポリシーのページが確認できれば、ある程度信頼できるサイトだと安心する
- プライバシーポリシーを確認することで、自分の情報の扱われ方を把握することが出来る
などがあります。 個人情報保護法への対応や、読者さんからの信頼を確保したりするためにも、ブログやホームぺ―ジには作成して公表するようにしてくださいね。 特に、『お問い合わせ』があるブログやサイトは、名前やメールアドレスの入力が必要になってくるので、このプライバシーポリシーは必須になります。 書くことはほぼ決まっているので、同じようなサイトを運営している人のプライバシーポリシーのページを参考にしながら作ってもいいですし、ググって、テンプレートを探し、必要なところだけ自分仕様に変更して作ってOK。 テンプレートを置いてくれているサイトをいくつかご紹介しておきます。 このお問い合わせページも、サイト運営者と読者さんをつなげるとても大切なページなので、かならず目立つ場所に設置しておきましょう。 ワードプレスでのお問い合わせページ(お問い合わせフォーム)の作り方は簡単です^^ プラグインという機能を使ってサラリと行きましょう! 今回は、Contact Form 7という多くの人が利用しているプラグインを使って、お問い合わせページを作っていきます。 インストール後、『有効化』をクリック。 Confort Form 7のプラグインをインストールしたら、お問い合わせフォームをつくっていきましょう。 管理画面のダッシュボードの『お問い合わせ』⇒『新規追加』をクリックしてください。 フォームタグのところで、お問い合わせフォームを作成していきます。 タイトルに『お問い合わせ』など、お好きなタイトルをつけていきます。 デフォルトですでに、上の画像のように『お名前』『メールアドレス』『題名』『メッセージ本文』『送信』は設定されてあります。 それぞれ、自分の好きなタイトルに書きなおしたり、他に欲しい情報があるなら上のキーワードのボタンを挿入していきましょう。 たとえば、電話番号を入力してほしいなら、上の『電話番号』ボタンを入れたい場所にカーソルを置いて挿入します。 『メール』タブをクリックしてください。 ここでは、入力された内容が送られてくるメールアドレスを設定していきます。 送ってほしいメールアドレスを入力して、特に変更したいことがなければ、このままデフォルトで画面左下の『保存』を押してください。 『保存』すると、フォームが作成されます。 そして、コピーしたショートコードを新しい固定ページに設置していきましょう! 再び、ダッシュボードから『固定ページ』⇒『新規追加』を選びます。 タイトルのところに、「お問い合わせ」や「ご意見・ご質問フォーム」など好きなタイトルをいれて、コピーしておいたショートコードを本文に貼り付けて保存します。 ブログは、ネット上でのあなたの大切な城というかお家だと思ってみてください。 家を建てる時、最初に設計をきちんとして骨組みから建てていきますよね。 ブログも同じ! 土台をまずは固めていきましょう!
プライバシーポリシーページを書くときのコツ
http://www.harm.jp/support001.html
https://www.webernote.net/webcreate/privacy-policy-template.html[icon name=”diamond” class=”” unprefixed_class=””] お問い合わせページのつくりかた
WordPressのテンプレート自体は、なるべく最低限の機能だけで設計されています。
ブログを創って行くときに、自分のつけたい機能を追加したりカスタマイズできるようにつくられた機能拡張のためのプログラムのことをプラグインといいます。Contact Form 7でお問い合わせページをつくる
まず、ワードプレスの管理画面ダッシュボードから、『プラグイン』⇒『新規追加』を選びます。
右側のキーワードを入力するボックスに「Confort Form 7」と入力すると、下に「Confot Form 7」が表示されます。
『今すぐインストール』をクリックして、インストールしていきましょう。メールフォームを作成する
このままでよければ、次へGO!
そのフォームのショートコードをコピーしておきます。
まとめ